教育制度
“学びたい”、“成長したい”
という思いを
しっかり支える。
社員の成長をサポートする階層別研修を設定。
資格・免許取得については、業務上必須のものはもちろん、
能力向上のためになるさまざまな資格取得、特殊技能などのサポートも実施。
“学びたい”、“成長したい”という思いを支える体制づくりを進めています。
キャリアサポート
新入社員研修
2年目以降
取得可能な資格取得(例)
など
福利厚生
休日
年間休日123日(2024年度)。
GW、夏休み、お盆休み、年末年始のお休みなど、まとまった休日があるのが特徴です。
有給休暇
1日単位、午後・午前の半日単位、時間単位での取得ができます。
未消化の有休は翌年まで積み立てされます。また、失効分は私傷病、家族の介護に充てることが可能です。
リフレッシュ休暇
心身のリフレッシュによる従業員本人の活性化や従業員家族への慰労などのために、一定条件に到達した際、5日間の休暇付与、別途休暇手当25万円が支給されます。
特別休暇
社員の結婚や出産(配偶者含む)などの際に、お祝い金などの支給や特別休暇、慶弔休暇、赴任休暇、災害休暇などがあります。
独身寮
自宅からの通勤が困難な社員が安定した生活基盤を確保できるよう、新卒入社3年以内に入寮を希望する者に対して独身寮を提供しています。女性社員には、会社指定の外部賃貸の物件を提供しています。
健康診断・インフルエンザ
ワクチン会社負担
社員の健康維持のため1年に1度健康診断を実施しています。
また、インフルエンザの予防接種受診をしやすいように、全額会社負担で接種することができます。
育児・介護休業
仕事と育児や介護を両立できるよう、産前産後休暇、育児・介護休業や時短勤務などの勤務時間短縮、時差出勤などで社員を支援しています。育児休業に関しては男女問わず取得している実績がございますし、ワークライフバランスの認定を取得しています。
残業
残業代は完全支給。週に2回ノー残業デーあり。残業時間削減に向け、働き方改革も進めています。
燃料手当
11月から3月までの5か月間、暖房燃料費を手当として支給しています。
交通費
自宅から会社までの通勤費用を車や自転車の場合距離に応じて支給、公共交通機関については定期券分の料金を支給しています。
退職金
勤続3年以上勤務して退職する場合、退職金規定に基づいて支給されます。