創業者が国鉄時代から苦闘した雪、雪国では避けては通ることの出来ない課題を鉄道事業者として克服するために苦悩し打破する。 このことが、冬期多雪地帯の経済発展を願い陸上交通の安全および円滑な流通を確保すべく様々な社会貢献へと繋がる。
年月(年度) | 当社の歴史 | 製品の歴史 | 社会の出来事 |
【創立前】 1952年 (昭和27年) |
|
|
|
1956年 (昭和31年) |
[雪関連] |
||
1957年 (昭和32年) |
[雪関連] 第1次雪寒五カ年計画策定 |
||
1958年 (昭和33年) |
《軌道モータカー》 DR101CL形(ロータリ式ディーゼル除雪機関車) |
||
1959年 (昭和34年) |
[雪関連] 雪寒法に基づく6カ年計画決定 |
||
1960年 (昭和35年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR1形 《軌道モータカー》 DR102CL形(ロータリ式ディーゼル除雪機関車) 《その他》 プラウ製造販売(V形、I形、サイドウィング)
|
|
1961年 (昭和36年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR2形 |
[雪関連] 「第1回除雪機械展示会」が日本建設機械化協会の主催により開催 |
三和興業株式会社時代の製品開発における幾多の挫折と成功から培われた経験を礎とした技術力を継承した当社は、時代を開く新たな技術を 生み出す。北海道初の自動車メーカーとして国産初の自走式ロータリ除雪専用車を通じ、雪国の新たな時代を切り開く。
年月(年度) | 当社の歴史 | 製品の歴史 | 社会の出来事 |
【創立後】 1962年 (昭和37年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR3形 《ロータリ除雪装置》 NRT1形 《その他》 SC-4形 SC-6形 (ハンドガイド式除雪車Snow Cleaner)
|
[雪関連] 豪雪地帯対策特別措置法制定 [雪関連] スパイクタイヤ販売開始 |
1963年 昭和38年) |
《ロータリ除雪車》 HTR4形 《ロータリ除雪装置》 NRK2形
|
|
|
1964年 (昭和39年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR41形 《ロータリ除雪装置》 NRT2形
|
|
1965年 (昭和40年) |
|
《ロータリ除雪装置》 NRT3形 |
|
1966年 (昭和41年) |
《ロータリ除雪車》 HTR300A形(国内初油圧走行HST方式除雪車) 《その他》 SC-7形
|
|
|
1967年 (昭和42年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR300B形 《ロータリ除雪装置》 NRT4形 《その他》 NSH型振動篩 パイトルプラウE315形(サイドシャッター付)
|
|
1968年 (昭和43年) |
|
《ロータリ除雪車》 |
|
1969年度 (昭和44年) |
《ロータリ除雪車》 《その他》 SC-81形
|
|
|
1970年 (昭和45年) |
|
《その他》 SC-50形 |
|
1971年 (昭和46年) |
[雪関連] 豪雪法改正(特別豪雪地帯の指定)プレオリンピックと称し、札幌国際冬季スポーツ大会 が開催 |
時代の流れに翻弄されながら斜陽産業からの完全脱却を目指し手立てを図るも、抜け出る事が出来なかった留萠鉄道グループの一翼を担って いた当社において、不測の事態に陥りながらも不屈の精神の下、短期間にて蘇らせた先人の努力と日本有数の技術を新たな経営参加を受け、 磨き上げて次世代へ継承する。
年月(年度) | 当社の歴史 | 製品の歴史 | 社会の出来事 |
1972年 (昭和47年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR301C形、MR120形
|
|
1973年 (昭和48年) |
|
[雪関連] 東北地方に豪雪。(48豪雪) |
|
1974年 (昭和49年) |
|
|
|
1975年 (昭和50年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR302形、HTR301D形
|
|
1976年 (昭和51年) |
|
《ロータリ除雪車》 KBR80形、HTR200形
|
[雪関連] 東北地方に豪雪。(51豪雪) [雪関連] 北陸地方に豪雪。(52年豪雪) |
1977年 (昭和52年) |
|
|
|
1978年 (昭和53年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR303A形 |
|
1979年 (昭和54年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR303形 |
|
1980年 (昭和55年) |
|
《ロータリ除雪装置》 NRT5形 《その他》 NPC100形(林業機械power cutter) |
[雪関連] 東北地方に豪雪。(55年豪雪) [雪関連] 北陸地方に豪雪。(56年豪雪)
|
1981年 (昭和56年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR303D形、HTR201形、HTR80形
|
|
雪寒機械購入予算の減少や競合他社の台頭、気象状況の変化など、業績の著しい低下を伴う当社の取り巻く経営環境が深刻度を増した変化に 対応すべく、昭和58年、会社が将来発展するための経営体質の基盤を確立させることを目的に新構造計画とした株式上場の目標をも掲げる 3カ年計画を策定する。
年月(年度) | 当社の歴史 | 製品の歴史 | 社会の出来事 |
1982年 (昭和57年) |
生産管理業務および財務管理の電算化稼働 |
《ロータリ除雪車》 KBR81形 《ロータリ除雪装置》 NRT5W形 |
[雪関連] 北海道開発局で除雪機械の官貸をはじめる。 |
1983年 (昭和58年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR140形 《ロータリ除雪装置》 NRT5S形
|
[雪関連] 東北地方に豪雪。(58年豪雪) [雪関連] 北陸地方に豪雪。(59年豪雪) |
1984年 (昭和59年) |
[雪関連] 北陸地方に豪雪。(60年豪雪) |
||
1985年 (昭和60年) |
《ロータリ除雪車》 HTR202形 《ロータリ除雪装置》 NRT5J形 |
[雪関連] 北陸地方に豪雪。(61年豪雪) |
|
1986年 (昭和61年) |
《ロータリ除雪車》 HTR401形、KBR100形 《その他》 HR100S形 |
|
|
1987年 (昭和62年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR601形、HTR351形、HTR81形 《ゲレンデ整備車》 TT260形(輸入販売) 《その他》 HR140S形
|
|
1988年 (昭和63年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR141形 |
|
1989年 (平成元年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR211L形 《凍結防止剤散布車》 NWS25SS1形 《ゲレンデ整備車》 TT260形(国内生産) |
|
1990年 (平成2年) |
|
[雪関連] 「スパイクタイヤ粉塵発生防止法」が成立。施行は平成3年から |
|
1991年 (平成3年) |
|
[雪関連] スパイクタイヤ製造・販売中止となる |
道路用除雪関連機械で習熟させた技術を掲げ、軌道用除雪関連機械事業へ40年の歳月を越え本格的に再参入し、総合特殊車両メーカーへの第 一歩を踏み出す。
年月(年度) | 当社の歴史 | 製品の歴史 | 社会の出来事 |
1992年 (平成4年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR411S形 《凍結防止剤散布車》 NWS50H1形 |
|
1993年 (平成5年) |
《ロータリ除雪車》 HTR402形、HTR251形 《その他》 NML1,NML2 |
|
|
1994年 (平成6年) |
アーク溶接ロボット用ポジショナー導入 | 《ロータリ除雪車》 HTR261S形、HTR352形 《凍結防止剤散布車》 NWS40形、NWS40SS1形、NWS40TS1形 《ゲレンデ整備車》 TT260形アタッチメント『HARF-PIPE装置』(輸入販売) |
|
1995年 (平成7年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR261形、HTR261A形 《凍結防止剤散布車》 NCS25SS2形、NWS40TS1形 《軌道モータカー》 HTR170R形軌道ロータリ除雪車 《その他》 JR北海道向け油圧式ベルトコンベア排雪搬送装置を開発納入 |
[雪関連] 日本列島が記録的豪雪に見舞われる。(平成8年豪雪) |
1996年 (平成8年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR602形、HTR412形、HTR252形、HTR251L形、HTR142形 《ロータリ除雪装置》 NRT5H形(エンジンレス) 《凍結防止剤散布車》 NCS40SS2形
|
|
1997年度 (平成9年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR403形、HTR82形 《凍結防止剤散布車》 NWS-Jシリーズ、NWS25SS2形、NWS25SSU形、NWS25TS1形
|
[雪関連] 温暖化防止京都会議にて、先進国におけるCO2削減が決議される。 |
1998年 (平成10年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR262形 《凍結防止剤散布車》 NWS25TS2形、NWS40TS2形 |
|
1999年 (平成11年) |
|
《ロータリ除雪車》 KBR101形、HTR50形 《凍結防止剤散布車》 NWS60SS2形、NWS40SS2形 《軌道モータカー》 HTR400R形(MCR400-W) 、HTR600RD形 《その他》 SS500型小型ゴミ焼却炉、WT800型小型ゴミ焼却炉
|
|
2000年 (平成12年) |
|
《凍結防止剤散布車》 NWS25SS2PU形 |
|
2001年 (平成13年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR403形(49km/h)、HTR300形
《凍結防止剤散布車》 NWS50SS2形、NWS20JR、NDS25BC、NDS20JR 《軌道モータカー》 HTL240形 |
|
今までの蓄積された技術の応用や新技術の導入を積極的に実施し、軌道保線用車両や重量物運搬車などの特殊車両事業をさらに広げ、輸送、 物流の効率的且つ安全な陸上交通の発展に寄与する総合車両メーカーとして着実に前進する。
年月(年度) | 当社の歴史 | 製品の歴史 | 社会の出来事 |
2002年 (平成14年) |
|
《凍結防止剤散布車》 NWS40SS2PU形、NWS23SS2PU形、MV80形 《ゲレンデ整備車》 TT300形 《軌道モータカー》 HTR600RW形、HTM250形
|
|
2003年 (平成15年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR405形、HTR301形 、HTR263形、HTR263L形、HTR143形、HTR83形、HTR51形、KBR102 《ロータリ除雪装置》 NRT5AS形、NRT5AJ形、NRT3形 《凍結防止剤散布車》 NWS60TS2形 《軌道モータカー》 HTR400RB形
|
|
2004年度 (平成16年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR300M形、HTR52形 《凍結防止剤散布車》 NDS25SS3形、NDS35SS3形、MV81形 《その他》 DMV901形 |
|
2005年 (平成17年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR800形 《凍結防止剤散布車》 NWS35SS2形、NDS20JR3形、NCS100TT2形 《軌道モータカー》 HTM600E形、HTM350S形、NSS90形 《その他》(スノースイーパー) MB330、MD80
|
|
2006年 (平成18年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR406形、HTR305形、HTR265形 《凍結防止剤散布車》 NDS15JR4形 《軌道モータカー》 HTR600RS形、KBR102R形
|
|
2007年 (平成19年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR801形、HTR265L形 《凍結防止剤散布車》 NWS25SS5形、NWS35SS5形、NWS40SS5形、NWS50SS5形、NWS60SS5形、NWS25SS5PU形、NDS35SS5形、NDS80SS5形 《軌道モータカー》 HTM300FA形
|
|
2008年 (平成20年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR145形、KBR103形 《ロータリ除雪装置》 NRT6形 《凍結防止剤散布車》 NWS40TS5形 《軌道モータカー》 HTM270形
|
|
2009年 (平成21年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR605形、HTR85形、HTR53形 《軌道モータカー》 HTM350SW形 《その他》 NC200H 重量物運搬車
|
|
2010年 (平成22年) |
|
《凍結防止剤散布車》 NWS60SS5PU形、NDS40SS5形、NDS15JR5形、NCS25形 《軌道モータカー》 HTM450FA形 《その他》 NC220HF-S 重量物運搬車
|
|
2011年 (平成23年) |
|
《軌道モータカー》 HTM350VB形 |
|
年月(年度) | 当社の歴史 | 製品の歴史 | 社会の出来事 |
2012年 (平成24年) |
|
|
|
2013年 (平成25年) |
《ロータリ除雪車》 HTR407形、HTR306形
|
|
|
2014年 (平成26年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR146形、KBR105形、HTR86形 《ロータリ除雪装置》 NRT7形 《軌道モータカー》 HTL150 《その他》 NT450LD
|
|
2015年 (平成27年) |
|
《軌道モータカー》HTR270R形軌道ロータリ除雪車、HTM600FA 《その他》 NT360LD
|
|
2016年 (平成28年) |
|
《ロータリ除雪車》 HTR408形、HTR308形
|
|
2017年 (平成29年) |
|
《ロータリ除雪車》HTR148、HTR88、KBR108
|
|
2018年 (平成30年) |
|
《ロータリ除雪車》HTR308A |
|
2019年 (平成31年/令和元年) |
|
《その他》DMV931形、932形、933形 |
|
2020年 (令和2年) |
|
《軌道モータカー》HTM350SPA、HTM350MWA |
|
2022年 (令和4年) |
|
Copyright© NICHIJO CORPORATION